東日本大震災から6年が経過し、被災地では災害公営住宅などの自宅再建もすすみ、新たなコミュニティ―での生活が始まっています。そのため住環境の変化などによって子ども達にもストレスを受けやすい状況は続いています。
当センターでは被災地の小学生を対象に、子ども達に様々な体験を通じて、セルフケア能力の向上を目的に、毎年「ほっぷ☆すてっぷ☆デイキャンプ」を実施しています。
8回目となる今年は10月28日(土)に松島町野外活動センターを会場に行いました。
<プログラム>
◇はじまりの会 ◇火おこし体験 ◇野外レクリエーション
◇こころのおべんきょう(ヨガ) ◇おわりの会など
火おこし体験の道具。おこせた火で焼き芋作りました。
外でのレクリエ―ション
はじめて参加の子、毎回参加してくれる子。天気に恵まれて、子ども達は、日常から離れ、思いっきり満喫していました。
当日は、前回紹介したサブリーダーが今回スタッフとしてデビューしました。
ボーイスカウト、サポーターズクラブのみなさまにもご協力いただきました。
Trick or Treat (トリック オア トリート) を合言葉に手作りハローウインBOXから、キャンディのつかみ取りをしました。
子ども達は何が入っているのかドキドキしながら、大はしゃぎでした(^^♪
2017年11月6日月曜日
仙台トリビア5
「暗渠」ってご存知ですか?「あんきょ」と読みます。 暗渠は地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のことなのですが、実は仙台のアーケード街の中にもあるんです。アーケードの地面に敷設してあるタイルの中に道を横断するように色付きのタイルがあります。実はこれ、江戸時代に作られ...
-
震災から6年が経過したこの時期に、市町、県、大学等それぞれの立場から、これまでの心のケアの実践経過と課題に関する報告を行い、今後の地域精神保健福祉の再構築に向け検討することを目的とするフォーラムを開催しました。このフォーラムは、平成29年度から平成32年度まで毎年継続的に開催し...
-
当センターの活動を紹介するため定期的に発行しております「みやぎ心のケアセンター通信」の第 20 号が完成しました。紙面の都合上、全ての活動をご紹介することはできないのですが、地域センターごとに今一番お伝えしたいことを掲載しました。是非ご一読いただき、当センターが日頃どのよう...
-
「暗渠」ってご存知ですか?「あんきょ」と読みます。 暗渠は地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のことなのですが、実は仙台のアーケード街の中にもあるんです。アーケードの地面に敷設してあるタイルの中に道を横断するように色付きのタイルがあります。実はこれ、江戸時代に作られ...