東北地方は東日本大震災の被害を受け、多くの被災者が今も回復する途上にあります。傷ついた個人の回復と同様に、傷ついたコミュニティ-にも回復のプロセスがあります。その中で成長していく子ども達にも様々な問題が生じ、対応が迫られる場面も少なくありません。今回のシンポジウムは、異なる文化におけるコミュニティ-回復のプロセスを共有し、傷ついた子ども達の回復への手立てを考える機会とすることを目的に、3人のスピーカーをお招きし、12月19日(火)に仙台市内で開催いたしました。
◇プログラム
はじめに「開催挨拶~趣旨説明および日本の現状について~」
みやぎ心のケアセンター 企画研究部長 福地成
今回はオーストラリア、韓国、岩手県で「子どものこころのケア」に取り組んでいる3人のスピーカーから実践報告いただきました。
1)「大災害後に子どものための安全で支持的な環境をつくる」
メルボルン大学 シニア・フェロー(オーストラリア) オイゲン・コウ氏
コウ氏はアボリジニーのメンタルヘルス支援に注力し、コミュニティを対象とした傷つきの回復にも多くの知見をお持ちの方です。世話人や親、地域からの支援などが、子どものための安全で安心のできる環境につながることをお話くださいました。
2)「韓国セウォル号沈没事件の生存者と家族をどのように支えるべきか」
大邱(テグ)大学校 社会福祉学部 教授(韓国)ジンヒー・ヒュン氏
ジンヒー・ヒュン氏は、韓国の大邱(テグ)大学校で教授として教鞭をとるソーシャルワーカーです。今回は韓国セウォル号沈没事件の後、ご遺族、専門職、コミュニティーなど様々な関わり方について、お話くださいました。
3)「東日本大震災後の子ども達」
岩手医科大学/いわて子どもケアセンター 副センター長 八木 淳子氏
八木氏は岩手県において、東日本大震災で傷ついた子どもの診療に従事する児童精神科医です。「東日本大震災後に誕生した子どもとその家庭への縦断的支援研究」(みちのくコホート)の代表者としての取組みなど紹介くださいました。
今回、子ども支援に関わる方、精神保健福祉関係者など多くの皆様にご参加いただき、子ども支援への関心の高さも伺えました。
最後に当センター副センター長の山崎剛より閉会の挨拶を行い、初めての「子どものこころシンポジウム」は無事に閉会いたしました。
・・・今年も残りあとわずかになりました。
今年も当センターのブログをお読みいただきありがとうございました。
来年も当センターの活動や取組みについてホームページやブログにて紹介していきたいと思います。
当センターは12月29日~1月3日までおやすみになります。
年始は1月4日からになります。
それではみなさま風邪などひかぬように、どうぞ良いお年をお迎えください。
2017年12月27日水曜日
2017年12月13日水曜日
「10分で出来る!節酒支援」節酒指導力向上セミナー報告
宮城県塩釜保健所岩沼支所とみやぎ心のケアセンター基幹センター地域支援課の主催で「平成29年度節酒指導力向上セミナー」を12月1日(金)に岩沼市総合福祉センターIあいプラザで開催しました。
東日本大震災から6年が経過し、新たな住環境への移転や人間関係の変化に伴い、アルコール量が増加した方が、健康調査等により顕在化してきました。長期にわたる多量の飲酒は、生活習慣病の要因となり、重篤なアルコール依存へ発展することも危惧されます。深刻な問題が生ずる前に、アルコール依存症予備軍の方を対象とした節酒の働きかけに関する支援方法を学び、実施できることを目的にセミナーを開催し、80名の方にご参加いただきました。
講師は福田貴博先生(佐賀県医療センター好生館)
支援対象の選定が大切なことを話され、面接での支援だけでなく、
「通信」で支援している自治体の例もご紹介くださいました。
参加者のみなさんは、二人一組で対象者と支援者になりきって
実践さながらの熱いワークを行いました。
「10分で出来る節酒支援」と題して4時間の講話をいただきました。
すぐに使えるテキスト「特定保健指導アルコールと健康指導テキスト」も用意いただき、参加された方からは「解かりやすかった」「仕事ですぐに使ってみたい」との声が聞かれました。
福田先生には、遠いところおいでいただきまして、ありがとうございました。
東日本大震災から6年が経過し、新たな住環境への移転や人間関係の変化に伴い、アルコール量が増加した方が、健康調査等により顕在化してきました。長期にわたる多量の飲酒は、生活習慣病の要因となり、重篤なアルコール依存へ発展することも危惧されます。深刻な問題が生ずる前に、アルコール依存症予備軍の方を対象とした節酒の働きかけに関する支援方法を学び、実施できることを目的にセミナーを開催し、80名の方にご参加いただきました。
講師は福田貴博先生(佐賀県医療センター好生館)
支援対象の選定が大切なことを話され、面接での支援だけでなく、
「通信」で支援している自治体の例もご紹介くださいました。
参加者のみなさんは、二人一組で対象者と支援者になりきって
実践さながらの熱いワークを行いました。
「10分で出来る節酒支援」と題して4時間の講話をいただきました。
すぐに使えるテキスト「特定保健指導アルコールと健康指導テキスト」も用意いただき、参加された方からは「解かりやすかった」「仕事ですぐに使ってみたい」との声が聞かれました。
福田先生には、遠いところおいでいただきまして、ありがとうございました。
2017年12月6日水曜日
みやぎ心のケアフォーラム開催報告
震災から6年が経過したこの時期に、市町、県、大学等それぞれの立場から、これまでの心のケアの実践経過と課題に関する報告を行い、今後の地域精神保健福祉の再構築に向け検討することを目的とするフォーラムを開催しました。このフォーラムは、平成29年度から平成32年度まで毎年継続的に開催していく予定です。
今回は「東日本大震災後6年間の心のケアの実践と今後に向けて~震災後の心のケアを健康調査から考える~」と題し、11月29日(水)に仙台市内で開催いたしました。
皆様をお迎えした小髙センター長(右) 山崎副センター長(左)
◇第一部 実践報告
座長 みやぎ心のケアセンター 渡部地域支援部長
<報告者>
多賀城市社会福祉課 障害福祉係 副主幹 千葉 千佳氏(保健師)
亘理町健康推進課 健康推進班 班長 星 香氏(保健師)
宮城県仙台保健福祉事務所岩沼支所 技術次長 赤坂 明美氏(保健師)
東北大学大学院医学系研究科
予防精神医学寄附講座 東海林 渉氏(臨床心理士)
みやぎ心のケアセンター 福地企画研究部長
◇第二部 シンポジウム
座長 みやぎ心のケアセンター 松本副センター長
基調講演 実践報告を受けて~被災者支援の今後~
兵庫県こころのケアセンター 所長 加藤 寛氏
ディスカッションではフロアーの方々からも貴重なご意見、ご感想をいただきました。
◇第三部 交流懇話会
◇展示会場 パネル展示
パネル及びスライドで当センターの活動を紹介。
あわせて「宮城県震災の取組み」のパネルも展示しました。
熊本こころのケアセンターの方々もご参加いただきました。
県内の自治体職員、医療福祉関係者、教育機関、NPOの方々など多くの皆様にご参加いただきました。次年度も開催しますので、よろしくお願いいたします。
今回は「東日本大震災後6年間の心のケアの実践と今後に向けて~震災後の心のケアを健康調査から考える~」と題し、11月29日(水)に仙台市内で開催いたしました。
皆様をお迎えした小髙センター長(右) 山崎副センター長(左)
◇第一部 実践報告
座長 みやぎ心のケアセンター 渡部地域支援部長
<報告者>
多賀城市社会福祉課 障害福祉係 副主幹 千葉 千佳氏(保健師)
亘理町健康推進課 健康推進班 班長 星 香氏(保健師)
宮城県仙台保健福祉事務所岩沼支所 技術次長 赤坂 明美氏(保健師)
東北大学大学院医学系研究科
予防精神医学寄附講座 東海林 渉氏(臨床心理士)
みやぎ心のケアセンター 福地企画研究部長
◇第二部 シンポジウム
座長 みやぎ心のケアセンター 松本副センター長
基調講演 実践報告を受けて~被災者支援の今後~
兵庫県こころのケアセンター 所長 加藤 寛氏
ディスカッションではフロアーの方々からも貴重なご意見、ご感想をいただきました。
◇第三部 交流懇話会
◇展示会場 パネル展示
パネル及びスライドで当センターの活動を紹介。
あわせて「宮城県震災の取組み」のパネルも展示しました。
熊本こころのケアセンターの方々もご参加いただきました。
県内の自治体職員、医療福祉関係者、教育機関、NPOの方々など多くの皆様にご参加いただきました。次年度も開催しますので、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)
仙台トリビア5
「暗渠」ってご存知ですか?「あんきょ」と読みます。 暗渠は地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のことなのですが、実は仙台のアーケード街の中にもあるんです。アーケードの地面に敷設してあるタイルの中に道を横断するように色付きのタイルがあります。実はこれ、江戸時代に作られ...
-
「暗渠」ってご存知ですか?「あんきょ」と読みます。 暗渠は地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のことなのですが、実は仙台のアーケード街の中にもあるんです。アーケードの地面に敷設してあるタイルの中に道を横断するように色付きのタイルがあります。実はこれ、江戸時代に作られ...
-
震災から6年が経過したこの時期に、市町、県、大学等それぞれの立場から、これまでの心のケアの実践経過と課題に関する報告を行い、今後の地域精神保健福祉の再構築に向け検討することを目的とするフォーラムを開催しました。このフォーラムは、平成29年度から平成32年度まで毎年継続的に開催し...
-
兵庫県こころのケアセンター副センター長亀岡智美先生を講師にお招きし、子どもの心のケア地域研修「子どもの傷ついた心にアプローチするために~トラウマケアの視点から~」を実施しました。 多くの方にご参加いただき、大変好評の内に終了することが出来ました。 研修ではトラウマ...