宮城県塩釜保健所岩沼支所とみやぎ心のケアセンター基幹センター地域支援課の主催で「平成29年度節酒指導力向上セミナー」を12月1日(金)に岩沼市総合福祉センターIあいプラザで開催しました。
東日本大震災から6年が経過し、新たな住環境への移転や人間関係の変化に伴い、アルコール量が増加した方が、健康調査等により顕在化してきました。長期にわたる多量の飲酒は、生活習慣病の要因となり、重篤なアルコール依存へ発展することも危惧されます。深刻な問題が生ずる前に、アルコール依存症予備軍の方を対象とした節酒の働きかけに関する支援方法を学び、実施できることを目的にセミナーを開催し、80名の方にご参加いただきました。
講師は福田貴博先生(佐賀県医療センター好生館)
支援対象の選定が大切なことを話され、面接での支援だけでなく、
「通信」で支援している自治体の例もご紹介くださいました。
参加者のみなさんは、二人一組で対象者と支援者になりきって
実践さながらの熱いワークを行いました。
「10分で出来る節酒支援」と題して4時間の講話をいただきました。
すぐに使えるテキスト「特定保健指導アルコールと健康指導テキスト」も用意いただき、参加された方からは「解かりやすかった」「仕事ですぐに使ってみたい」との声が聞かれました。
福田先生には、遠いところおいでいただきまして、ありがとうございました。
2017年12月13日水曜日
仙台トリビア5
「暗渠」ってご存知ですか?「あんきょ」と読みます。 暗渠は地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のことなのですが、実は仙台のアーケード街の中にもあるんです。アーケードの地面に敷設してあるタイルの中に道を横断するように色付きのタイルがあります。実はこれ、江戸時代に作られ...
-
震災から6年が経過したこの時期に、市町、県、大学等それぞれの立場から、これまでの心のケアの実践経過と課題に関する報告を行い、今後の地域精神保健福祉の再構築に向け検討することを目的とするフォーラムを開催しました。このフォーラムは、平成29年度から平成32年度まで毎年継続的に開催し...
-
兵庫県こころのケアセンター副センター長亀岡智美先生を講師にお招きし、子どもの心のケア地域研修「子どもの傷ついた心にアプローチするために~トラウマケアの視点から~」を実施しました。 多くの方にご参加いただき、大変好評の内に終了することが出来ました。 研修ではトラウマ...
-
長い間ブログをお休みしておりましたが、今年度から再開したいと思います。 お付き合いの程、よろしくお願いいたします。 5月21日トラウマティックストレス学会の特別企画として「みちのくマルシェ」を開催いたしました。 多くのみなさまにご協力いただき、彩り豊かなマルシェを開催する...